~第18回スポーツアドベンチャーを開催しました!~

11月3日(金・祝)に伊予三島運動公園にてスポーツアドベンチャーを開催しました(^o^)丿

当日は暑くて汗ばむ陽気でしたが、天気も良く、参加された皆さまには屋外種目、屋内種目共に楽しく体験していただけたかと思います♪

 

さて、このスポーツアドベンチャーですが、今回は287名の方にお申込みいただき、ラグビーやサッカー、弓道、体力測定(50m走や反復横跳びなど)など、20種目のスポーツを体験していただきました。

 

  弓道・アーチェリー

 

参加している子どもや保護者の方たちは受付でもらった体験カードにチェックを入れながら、「次はあっちへ行こう!」と元気に駆け回っていました。

 

 

また今回、初めて体力測定でソフトボール投げを実施しました。

場所は野球場で行ったのですが、この時に初めて野球場へ入った子もたくさんいたのではないでしょうか?

 

  野球場(ソフトボール投げの会場)

  ソフトボール投げ

経験のないスポーツを体験できるだけでなく、入ったことのない施設に入れるというのも、このイベントの良いところかもしれませんね。

 

来年もたくさんの方に楽しんでいただけるよう計画していきますので、またぜひご参加ください(^^)♪

 

  クライミング

  ラグビー

  50m走

  キンボール

  スラックライン

~肘の検診を実施しました!~

9月17日に行われたスポーツ少年団秋季大会と並行して、

エコーを用いた肘の検診を実施しました。

野球・柔道をしている小学生が対象で

保護者、指導者の方々も付き添い子供たちと一緒に肘の状態を確認していました。

中には痛みはないが少し肘が変形している子が多くみられました。

エコーでの検診が初めての子も多く、

順番待ちしている子たちから心配そうな顔で

何度も「痛くない?( ゚Д゚)」と質問されました(#^.^#)

子供たちにもいい経験になったのではないでしょうか。

今回の検診を機に指導者の方々には選手の体にしっかり気を配っていただき、

子供たちにも体を大事にするという意識を持っていただければ幸いです(#^.^#)

~川之江高校野球部 感動をありがとう~

8月7日 第1試合。

注目の四国対決。

 

一塁側アルプスはスクールカラーの紫に染まり、

地元の運動公園には、紫色ののぼりが

応援ムードを盛り上げてくれてました。

体育館にトレーニングに来た人、レクバレーをしに来た人・・・

みんな口々にどうなってる?何対何?と

野球中継を見ながら川之江高校野球部を応援していました。

 

川之江高校野球部の皆さん、お疲れさまでした。

県大会同様、熱い戦いと感動をありがとうございました。

~祝!川之江高校野球部 甲子園出場!!~

7月28日 金曜日 坊ちゃんスタジアムでの決勝戦

 

川之江高校カラーの紫の団旗がたなびく応援席、

 

選手たちがマウンドで喜ぶ姿、

 

グラウンドに並ぶ背番号・・・

 

どの場面も胸が熱くなりました。

 

21年ぶり夏の甲子園出場 おめでとうございます(#^.^#)

 

甲子園でも熱い戦いを期待しております(^O^)/

~運動公園プール、オープンしております!~

朝は、あいにくの曇り空でしたが、

本日、運動公園プール、オープンしております。

終業式を終えた子供たちの楽しそうな声が

プールから聞こえてきております。

 

〈運動公園プール〉

開場期間:7月20日~8月27日(日)

開場時間:10時~17時

 

市内の方はもちろん 市外の方も入場、遊泳可能です。

たくさんの方のご来場をスタッフ一同お待ちしております。

気を付けてお越しください。

~プール監視員募集中!!~

プール監視員募集中です!!

内 容:伊予三島運動公園プールの監視・受付・清掃

期 間:令和5年7月20日(木)~8月27日(日)

時 間:9時45分~17時15分

   ※休憩中も給与発生します(2時間程度)

休 日:シフト制

資 格:高校生以上

時 給:1,000円~1,100円

(事前教育期間860円/1日程度)

 

〈連絡先〉

(公財)四国中央市スポーツ協会  伊予三島運動公園体育館内

電話:0896-28-6071

 

~プールオープンにむけて準備開始~

7月になりました。

先日、家の前でくわがたを見つけました (^^♪

くわがたも動き出したんですね。

スポーツ協会も7月20日のプールオープンにむけて動き出しました (^O^)/

皆様にプールを楽しんでいただけるように

職員、監視員一同、準備を進めております (‘ω’)ノ

 

監視員もまだまだ募集中です。

たくさんの方のご応募お待ちしております  (=^・^=)

 

 

 

10日間の「泳げない子の水泳教室」が終わりました☆彡

7月20日~30日に、泳げない子の水泳教室が今年も開催されました!

15m以下の泳力の小学3年生以上の児童さんが対象で、

毎年あっという間に定員に達する人気の行事です。

四国中央市水泳協会の方々が講師で丁寧に教えてくださいます。

初日にグループ分けをして、同じ泳力の子たちと一緒に練習をしていきます。

け伸びやバタ足、手のかき、息継ぎの方法など、じっくりと丁寧に教えてもらいます。

違う学校の子たちとも、日がたつにつれて打ち解けてきました。

水が苦手だった児童さんからは、「楽しみで早く来た~!」と嬉しいお言葉が☆

7回目あたりからは、一人ひとりレベルは違えども皆ぐんと上達して、びっくり!

こんなに伸びしろががある子どもたち、うらやましいです☺

最終日は恒例のテストを行いました!

息継ぎができていなかった子が、何回も息継ぎをしてプールの半分くらいまで泳げるようになったり、

25m、ターンもして50m、100m、なんと200m泳げた子もいました!

テストの時は、毎年、保護者からの歓声(今はコロナ禍で拍手ですが…)に包まれて、

子どもたちが本領発揮して喜んで、とても感動的な瞬間に立ち会うことができます。

この経験は、きっと大きな自信につながると思います。

最後は閉講式にて、頑張ったテストの記録と涼しいイラスト入りの修了証書を一人一人に渡し、お教室を

終えました。

今年参加してくれたみんな、本当によく頑張りました!

一生懸命な姿と楽しそうな笑顔がとても印象的でした。

みんなの頑張りに、大人たちがパワーをもらった10日間でした☆

これからも、水泳はもちろん、いろいろなことにチャレンジしていってくださいね!

応援しています(^O^)/

 

プール開場に向けた救助講習を行いました☆

7月20日(水)に市民プールがOPENします。

そこで、スタッフの救助講習が7月17日(日)に実施されました。

消防署の方々が来てくださり、実際にプールの中に入って、事故を想定した内容で

講習してくださいました。

  

自分の身の安全を確保したうえで救助を開始すること。

周りの監視員と助け合いながら救助すること。

   

水中から陸へと救助者を持ち上げる際、息を合わせなくては持ち上げられないこと。

水中では浮力を使うこと。

重要なポイントをたくさん教えていただきました。

この日は33名が参加し、初対面のスタッフも多い中、コミュニケーションもとることができ、

有意義な時間となりました。

明日からいよいよOPENします(^O^)/

皆様のご来場、お待ちしております!