カテゴリー: 未分類
チャレンジジュニアスポーツ最終回~
こんにちは(^o^)/
14日月曜日、チャレンジジュニアスポーツが最終回を迎えました。
あっという間の10回でしたが、その間に子どもたちの成長がかなり見られました。
左右の写真に載せている「コオーディネーショントレーニング」。
ラディアン(写真)、くの字Sの字の運動など、回数重ねるごとに本当に上手になり、毎回ビックリです。
笑顔が見られるところも、余裕の表れでしょうか。
そして前回と同じ内容のラダーをしました。子どもたちの呑み込みの早さには驚きます。
練習してきた!?と聞いてしまうくらい上達した子も。
この時期にいろいろな動きを体験する大切さを、改めて実感です。
ラダーの次は変形ダッシュ。
いろいろなポーズから、笛の合図で素早く反応してダッシュします。
みんな得意不得意なポーズがあるようで、毎回1位の子が変わっていき、次こそは~!と必死に頑張っていました。
さて、十分動いたところで最後のメインメニュー。
最後はリレー大会で締めくくりです。
前回測定した30m走のタイムに基づき、チーム分けをしました。
勝ったほうのチームには10点プレゼント!
1周約100mという低学年にはしんどすぎる距離でしたが、みんな普通に走ってバトンを渡していました。
最後は抜いて抜かれてのかなりの接戦。
結果はみどりチームの勝利!でもオレンジチームともわずかな差で、とてもいいレースでした。
1回目からいろいろなゲームでためてきたそれぞれの得点を記入した修了証書。
今日のリレーの得点も入れて、みんなに手渡しました。
まさかこんなに得点が跳ね上がるとは思っていませんでした。
みんな、毎回毎回一生懸命よく頑張りました。
これからも、お友達と仲良く楽しくスポーツをしてください★☆
※スポーツ教室2期の募集が、8月6日よりスタートします。チャレンジジュニアスポーツも2期を開催する予定としておりましたが、急遽事務局の都合により実施しないことに決定いたしました。先日チャレンジジュニアスポーツにご参加いただいた保護者の皆様から、この教室の2期についてお問い合わせをいただき、開催予定のお答えをしていたにも関わらず、大変申し訳ございません。またこの教室が復活したときに、お会いできることを楽しみにしております。ご参加、ありがとうございました。
担当:伊藤
宝くじで当たった一輪車がやってきました~!!
もうすぐ七夕☆
のんびりヨガ&レベルアップヨガ始まってマース!!
おはようございます♪
5月に入りスポーツ教室が続々スタートしているので、どんどんご紹介します(^o^)/
今日は、毎週水曜午前中にある「のんびりヨガ」と毎週木曜午後にある「レベルアップヨガ」の様子をご紹介します~
両教室とも体協スポーツ教室開催当初から講師として来ていただいている、片山先生と宮本先生のお教室です★
のんびりヨガは初心者向けの教室で人気が高く、今回も40名近いご参加をいただきました。ありがとうございます。
4月から体協に仲間入りした新しい職員も、この教室に研修の一環としてお邪魔させていただいたのですが、気持ちよすぎて寝そうになったそうです。
(勤務中ですが、研修・体験ということでお許しください。。。)
音楽もとてもリラックスでき、心地よい空間ののんびりヨガです☆
こちらはレベルアップヨガの教室。
20回以上ヨガの経験がある方対象で、ヨガの試験も受けたりすることができます。
この間、拍手が聞こえてきたので様子を伺いに行くと、賞状のような者を参加者の方が受取っていました。
試験に合格されたのでしょうか?
こちらは20名弱のご参加ですが、先生にみっちり教えていただけて、ますますヨガの魅力に浸れる教室です。
以上、ヨガ教室のご紹介でした!!
今日は金曜日。体協ルーキー薦田が、朝はノリノリお昼はまったり教室を行いま~す★
興味のある方は是非お越しください!!
担当:伊藤
ママのためのシェイプアップ&子ども教室始まりました!!
こんにちは★
今日から第1期スポーツ教室が始まりました!!
毎週木曜日のママのためのシェイプアップ&子ども教室のご紹介です♪
この教室は、未就学児のママとその子どもさんが参加できる教室です。
ママがシェイプアップ教室をしている間、子どもさんたちは別室で活動しています。
その子どもさんたちの様子をご紹介します(^o^)/
今日は、会議室で遊ぶ子、広~いメインアリーナで遊ぶ子それぞれ楽しく活動しました。
←このメインアリーナの写真は活動後のものですが、輪を並べてケンパーでジャンプしたり、マットの上から落ちないようにゴロンゴロン転がったり、ボールを取ったり的に当てたり蹴ったり、ゴムひもを跳び越したりしました。
広い場所にキャーキャー興奮した様子で、必死にボールを追いかけたりしていました☆
マットでのゴロンゴロンもとても上手です。
最後のほうはみんなで会議室で思いのままに遊びました。
電車のおもちゃで遊ぶ子や
おままごとする子
塗り絵をする子
段ボールの秘密基地で遊ぶ子
色々でしたが、みんな遊び方を考えて自分流の遊びを見つけていました。
「なるほど、そうやって遊べるんや!」と、こちらが感心してしまいます。
はじめはママと離れて泣いていた子どもたちでしたが、最後のほうは夢中に遊んでくれて
ほっと一安心です★
来週もいっぱい体動かして楽しい時間を過ごしたいと思います!!
担当:伊藤
新年のごあいさつ
・・・いざという時、あなたは行動できますか?
もし、目の前に人が倒れていたら、あなたはどうしますか?
「119番通報で救急車を呼ぶ!」
では、救急車が到着する間、何が出来ますか?
その人を放っておけば、助かるものも助かりません。
命を救うために私たちにも出来ることが、心肺蘇生法、AEDの使用です。
昨日は、スポーツだよりで募集していた「一般救急講習会」がありました。
19時~20時30分、伊予三島運動公園体育館大会議室にて、四国中央市消防本部職員の皆様を講師としてお招きして行われました。
参加者は職員含む22名で、日ごろスポーツを行っている方、指導者の方、そして将来看護師を目指している高校生も参加していました。
講習は主に実技で、倒れている人を発見したときまず何からしたらよいかから、胸骨圧迫や人工呼吸の正しい実施方法まで、とても詳しく教えていただきました。
詳しく・・・といっても、私たちがその通り正しい方法で行うことが出来なければ、無意味な救助になってしまうそうです。
胸骨圧迫は手首を90度に真上から、肘を曲げずに手の力ではなく体重をかけるようにして実施します。押す場所、力加減もしっかりと決まっていて、押す速さは1分間に100回のスピードです。
1分間に100回・・・どんなスピード?って思いますよね。
そんなときは、頭の中で「アンパンマンのマーチ」を歌ってみてください。それがちょうど同じスピードだそうです。
「あ、あ、アンパンマーンやーさしい君は~♪」の歌です。
そんな場合じゃないよ!と思うかもしれないですが、消防職員さんのお話では、焦って速く押してしまうと心臓の収縮拡張がしっかりできず効果が無いので、これくらい落ち着いていないとダメだとのことです。
人工呼吸は、気道確保(頭部後屈あご先挙上)をしてから鼻をつまみ口を覆って息を吹き込みます。
胸が少し膨らむくらいだそうです。
空気が入っても入らなくても2回まで。それより大切なのが胸骨圧迫だそうです。
もし口に血がついていたりして人工呼吸ができない場合は、胸骨圧迫を絶え間なく行います。
胸骨圧迫することで胸が引っ込んで膨らんでを繰り返し、多少の換気が行われています。それに胸骨圧迫をしていない間、心臓が止まった状態であるため、絶え間なく行うことが大切だそうです。
最後はAEDの使用方法。最近は色々な施設に設置されていますが、見たことありますか?
AEDは心停止で倒れている人の心臓に電気ショックを与え、元の心臓の動きを取り戻し命を救うことが出来る医療機器です。
AEDは音声案内があるため誰でも使用できます。しかし、こういった講習を受けておくと自信を持って使用できると思います。
今後、ぜひ講習を受けたいという方がいらっしゃいましたら、直接消防本部に問い合わせて教えてもらうことも可能だそうです。
また、体育協会でも、多くの方に講習を受けていただける場を提供できたらと思います!!
担当:篠原
出張プログラムはじめました!!
こんにちは(^o^)/
今日も寒いですね。山はうっすら雪化粧です。
さて、今日は私たち体育協会が今年度より開始した、出張運動プログラム実施についてのお知らせです☆
日ごろは私たちの管理施設でスポーツ教室を実施しているのですが、「スポーツ教室に参加したいけれど、なかなかそこまでいくのは・・・・」という方々もいらっしゃると思います。
そこで、私たちが施設等に出向いていって、そこでご要望の運動プログラムを実施できればと思い始めました☆
とはいっても、このチラシを配布し始めたのはつい最近のことです。
これまでに実施したのは3教室。
先日のブログでも紹介した、薦田のヨガ(マジック)教室を婦人会の皆様、障害をお持ちの方々対象に2回、
そして先週、私篠原がストレッチ教室を精神疾患をお持ちの方々対象に1回させていただきました♪
まだまだ認知度は低いですが、皆様のご要望にできるだけお答えして、心身の健康増進や運動不足解消、仲間作り等のお役に立てたらと思っています。
興味のある方は、お気軽にお問い合わせください!!
担当:篠原
年に一度の広報誌!!
こんにちは☆
明後日の日曜日は、四国中央市の市民スポーツ祭開会式です!!
なんと、愛媛国体マスコットの「みきゃん」も駆けつけてくれますよ~♪
みなさんぜひ伊予三島運動公園体育館に足を運んでくださいね(^o^)
さて、本日は年に一度の体育協会発刊広報誌「四国中央スポーツだより」のご紹介です。
10月1日に発刊しました!!
今年度は心機一転、表紙カラーを変更して、かわいいピンクとさわやかな青文字にしてみました♪
ご家庭に配布された市報とともに封入されております。また、市内の3体育館、公民館でも配布しておりますので、ぜひご覧ください☆
「四国中央スポーツだより 第8号」←こちらをご覧ください。